お気に入りのお店で、オシャレな服を発見!
早速試着してみたけど、どうもしっくりこない。
やっぱり低身長だし、短足だから似合う服が少ないな。スタイルのいい友達のアイツなら似合いそうだな。悔しい。
こんな経験のある方は多くいらっしゃると思います。
しかし、あなたが低身長で短足だったとしても、オシャレを諦める必要は全くありません。
着こなしの工夫やアイテム選び、似合うコーディネートを、まだ知らないだけなんです!
そこで、この記事では低身長・短足メンズの方がやってはいけない着こなしと、ファッション初心者でも真似しやすい、スタイルをよく見せられるコーディネート事例を画像を使って紹介します。
ぜひ、この記事を参考に「スタイルいいね!」と言われる着こなしを手に入れて、スタイルの良い友達にも負けない、女性からモテるオシャレさんになりましょう!
目次
低身長・短足メンズがやってはいけない5つのこと

最初に、低身長・短足メンズがやってはいけない、でも間違えやすい5つのことを紹介します。
やってはいけないことをやらない。それだけでも印象はとても変わるので、ぜひ覚えていってくださいね。
▼低身長・短足メンズがやってはいけないこと
・長すぎるパンツの裾
・パンツと靴の色を合わせない
・Aラインコーデ
・中途半端なオーバーサイズのトップス
・過剰な厚底靴
長すぎるパンツの裾
まず、長すぎるパンツの裾はやめましょう。
具体的には裾にクッションができるような長さはNGです。
なぜなら、だらしなく野暮ったい感じに見えてしまうのでスタイルが悪く見えてしまいます。
パンツはなるべくジャストサイズかアンクル丈にしましょう。アンクル丈は足首が出てすっきりとした印象になります。
でも、裾が少し長いけどデザインはお気に入り。みたいなパンツもあると思います。その時は、裾上げをしてもらいましょう。
UNIQLOなど販売店によっては、購入品は無料で裾上げしてくれますし、街のお直し屋さんに注文するのも選択肢の1つです。
低身長メンズ向けのパンツの選び方は低身長メンズのパンツの履き方!知ってないとダサくなる8個のルールが参考になります。
パンツと靴の色を合わせない
パンツの色と靴の色を合わせないと短足に見えてしまいます。
理由として、人間は足、足首、膝、腰といったように身体の節目・つなぎ目、服に置き換えるとアイテム、すなわち色が変わる部分を見て、無意識的にスタイルを判断しています。
よって、パンツと靴の色が違うとスタイルをそのまま認識されてしまうんです。
逆に捉えると、パンツと靴を同じ色で統一してつなぎ目を誤魔化すだけで、脚を長く見せる効果があります。
Aラインコーデ
コーディネートにAラインコーデを採用してしまうと、子どもっぽく見られてしまう可能性があります。
Aラインコーデは、太めのパンツを使うのでスマートに見せるというよりも、やんちゃな印象を与えやすいシルエットになります。
太めのパンツは、下半身のシルエットは隠しやすいですが、低身長の方がやんちゃな印象を与えてしまうと、子どもっぽさを感じさせてしまいます。
着こなしによってはカッコよくキマる可能性もありますが、ファッション初心者が真似をするのは難しいです。
そんな訳で、初めのうちはAラインシルエットを避けてコーディネートをしていきましょう。
中途半端なオーバーサイズのトップス
現在、リラックスウェアのような、オーバーサイズシルエットの着こなしは確かにトレンドです。
ですが、低身長・短足メンズからするとサイズ選びが非常に難しいものになっています。
パンツや靴とのバランスも考えなければいけませんし、中途半端なオーバーサイズのトップスを選ぶとスタイルが悪く見えてしまいます。
ただ、パンツを黒スキニーなどしっかり細いものを選べば、オーバーサイズも合わせやすくなります。
それでも、ファッション初心者の方がオーバーサイズのトップスを選ぶときは、基本的に丈はベルトの下ぐらいにして、そこから肩や腕周りにゆとりがあるものを選びましょう。
低身長メンズ向けのオーバーサイズの着こなしについては【低身長のメンズ限定】春夏秋冬別オーバーサイズのコーディネート13選も参考になります。
過剰な厚底靴
低身長や短足を物理的に補おうとして、むやみに厚底のブーツやスニーカーを使うことはやめましょう。
厚底のスニーカーの一部は現在もトレンドになっていますが、厚底すぎると違和感が出ます。
また、バレない程度なら良いですが厚底すぎるなと思われると、低身長や短足を気にしているのかなとも思われる可能性があります。
あくまでも、さりげなく体型をカバーしていくことがオシャレに繋がります。
着こなしやコーディネートで十分カバーできるので、安心してください。
それでも、「物理的に脚を長く見せたい!」という方にはインソールがおすすめです。
最近の商品は、履き心地も良く脱いだ靴を見られてもバレないものも多いので、気になった方はぜひ試してみてください。
低身長・短足をカバーするメンズ向け着こなし方法

やってはいけないことは理解したけど、やったほうが良いことや着こなしはわからない。という方も多いと思います。
ここでは、低身長・短足をカバーするメンズ向け着こなし方法を紹介します。
▼短足・低身長メンズの着こなしのコツ
・パンツとトップスの色を合わせる
・Yライン・Iラインシルエットを意識する
・タックインをする
パンツとトップスの色を合わせる

(出典:wear,「COMME CA ISM STAFF」)
パンツと靴の色を合わせるべきというお話をしましたが、パンツとトップスの色を合わせることでも、低身長と短足をカバーして、スタイルを良く見せることが可能です。
理由としては、やはり身体のつなぎ目を無くすことでスタイルアップの効果が生まれるからです。この画像では、パンツとトップスを繋げることで腰の位置が分かりづらくなっていますね。
Yライン・Iラインシルエットを意識する

(出典:wear,「かみけん。」)
スタイルを良く見せるシルエットとして、Yライン・Iラインシルエットを意識してみましょう。
Yラインシルエットとは、ボリュームのあるアウターやトップスと細身のパンツを合わせ、上下のメリハリをつけることによって、スタイルを良く見せる着こなしのことです。
Iラインシルエットは、トップス。アウターとパンツを細めのアイテムで統一することで、縦のラインが強調された着こなしになります。縦のラインを強調することで、全体がスマートなシルエットに見えます。
以上の2つのシルエットを、コーディネートの基本にしていきましょう。
タックインをする

(出典:wear,「愚民」)
体型をカバーする、特に短足をカバーする方法にタックインがあります。タックインとはインナーをパンツの中にしまうことです。これをすることで、腰の位置が上がったように見え、脚を長く見せることができます。
また、スーツのパンツとタックインされたシャツは上品に見えますよね。タックインにはコーデをドレスアップさせる効果もあるので、大人っぽさを醸し出すこともできます。
ただ、ファッション初心者が取り入れるには、少し難しいテクニックです。
まずは、画像のようにジャケットやコートのような羽織を使い、インナーをタックインして目立たせすぎないようにすることで気軽に試すことができます。
低身長・短足メンズ向けコーディネート例12選

やってはいけないことはわかった、着こなしのコツもなんとなく掴めてきた。
「でも、本当に自分でも似合うの?」
「参考になるコーディネートが見たい!」
そう思う方も多くいると思いますので、ここでは低身長・短足メンズ向けのコーディネートを紹介していきます。
万能なIライン

(出典:wear,「YO」)
最初にIラインコーデの紹介です。黒のスキニーはIラインコーデにもYラインコーデにも使えるので、1着あると重宝します。
この画像では、Iラインに加えて下半身を黒にそろえています。全身で見ても、暗めのトーンでタートルネックの部分も含めて、色の統一感があります。そのため、脚が長くスタイルが良く見えます。
Iラインコーデはスタイルも良く見えますが、雰囲気もとてもスマートなので、基本としてぜひ覚えておいてください。
大人っぽさの出る着こなし

(出典:wear,「KCBB」)
こちらはタックインを使ったコーディネートです。難易度は少し上がりますが、タックインを使うとスタイルもきれいなうえに、とても上品で大人っぽい仕上がりにできます。
シャツをタックインするときは、ビジネス感・スーツ感が出てしまう可能性があるので、ボタンを開けたり、アンクルパンツを使って、抜け感を出すことで上手くバランスを取っています。
オシャレ感のあるYライン

(出典:wear,「WATRU IMOTO」)
次は、Yラインコーデの紹介です。こちらも下半身は黒のスキニーパンツと黒の靴で統一することで、脚長効果を生んでいます。
また、トップスにはオーバーサイズ気味の白シャツを合わせることで非常にオシャレな仕上がりになっています。
オーバーサイズのトップスにシャツを使うと、シャツは基本的に上品なアイテムなので、大人っぽさを残し、子どもっぽく見られる可能性を抑えられます。
モノトーンでデートにも使える上品さ

(出典:wear,「てけ」)
シャツにスラックスを合わせたモノトーンコーデです。モノトーンは白、黒、グレーなどの無彩色のことです。
ここでも、パンツと靴の色を黒に統一しています。このように、スタイルを良く見せたいときにパンツと靴の色を合わせる、主に黒で合わせるという着こなしはスタンダードなので、ぜひ覚えておいてください。
シャツとスラックス、そしてモノトーンの組み合わせは、上品で男女問わず好感度も抜群です。マッチングアプリなどで知り合った女性との、初デートにもピッタリです。
ジーンズの裾を捲って長さの調整

(出典:wear,「よー」)
このコーディネートでは、ジーンズの裾を捲ってアンクル丈に調整しています。先ほど紹介した裾直しに加えて、裾を捲る・ロールアップをするという方法もあります。
また、無地ではなくストライプのシャツを合わせることで、縦のラインの協調を加えています。
無地のシャツを着てすっきりしないときには、ストライプに変えてみると良いかもしれません。
また、ピンクのカーディガンが優しい印象を出しているので、女性とのカフェデートなんかにも、よく合うコーディネートですね。
タックインで足長・スタイルアップ

(出典:wear,「Laito」)
タックインをすることで一気にスタイルアップすることができます。前述したように、インナーにタックインを用いることで、自然な雰囲気を残しつつ脚長効果を引き出すことができます。
タックインでドレスアップした分、シャツのボタンを開けて羽織ることでバランスをとっていることもオシャレなポイントです。
このコーディネートは、ファッション初心者の方でも真似しやすい、タックインコーデなのでぜひ参考にしてみてください。
コートでシルエットを整える

(出典:wear,「バカんたろう」)
ロング丈のコートを使うことで、縦に意識を向けることでスタイルをよく見せています。
パンツだけでなく、羽織りの長さもスタイルアップのために使える要素です。基本的にショート丈よりもロング丈の方がスタイルアップの効果があります。
加えて、パンツと靴の色を黒に合わせることで、脚長効果をプラスしています。
ロング丈のコートは、大人っぽい印象で女性ウケも抜群なので、デート用にも1着持っておくと安心ですよ。
裾の長さを合わせて足長効果

(出典:wear,「MASAKI」)
このコーデでは、パンツの裾をクッションが出ないジャストサイズに調整し、ストンと真っすぐ落ちるようなシルエットを作っています。それにより、脚が長く見えます。
また、靴のソールも厚めです。しかし、目立っていないのは、厚底すぎないことと、アッパーとソール部分の両方とも同じ黒だからです。アッパーとは、靴底以外の靴本体部分の総称です。
白やグレーの淡い色は相手にやわらかい印象を与えるので、女性とのデートに用いても好印象ですよ。
センタープレスのパンツもスタイルアップに良し

(出典:wear,「こーせ︎︎︎︎︎︎︎︎」)
今回の記事では、縦のラインというワードをよく使っていると思いますが、このコーデではパンツのセンタープレスによって縦のラインを強調させています。センタープレスは、画像のようにスーツの
スラックスなどに入っている縦の折り目です。
縦のラインは、複数のアイテムを使ったシルエットや色の組み合わせだけでなく、センタープレスのように単体でも強調させることができます。
全身を、ブラウン系のトーンで統一しているところもとてもオシャレなコーディネートです。
セットアップはデートにもスタイルアップにも

(出典:wear,「たむ」)
セットアップを使用した、モノトーンコーデです。スマート形の黒のセットアップでIラインシルエットを構築しています。加えて、靴の色を合わせてより脚長効果を出しています。
このように、セットアップはスタイルアップだけでなく大人っぽさも演出できるので、デートにも最適です。加えて、モノトーンコーデも女子ウケ抜群です。
セットアップとモノトーンという最強の組み合わせは、女性とのレストランでのディナーや勝負の日、ロマンチックなご予定には、ぜひ真似していただきたいコーディネートです。
夏もタックインでOK

(出典:wear,「wetchyyyyy」)
こちらは夏向けのコーディネートです。夏のように暑くて身に着けられるアイテムが少なくなると、組み合わせて着こなすことが難しくなってきます。それでも、Tシャツとスラックスだけでスタイルを良く見せることも可能です。
タックインを使うことで脚長効果を出し、全体的に少しゆるめのシルエットにすることでトレンドも抑えています。
革靴で大人っぽさを出しているのもオシャレです。
着ていて楽に過ごせるコーデなので普段使いもできますが、休日に友達と出かけるときにもオシャレと思わせられるコーディネートです。
韓国風のコーディネートが知りたい方は【低身長×韓国ファッション】簡単にマネできる16コーデを写真付きで紹介をご覧ください。
羽織りの裾を短くしてバランス調整

(出典:wear,「ぜっきー」)
かなりオーバーサイズのインナーを使ったコーディネートになります。
パンツと靴を黒で統一するという鉄板の脚長効果もありますが、長いインナーに対して、羽織りのカーディガンを短くすることでバランスを取っているのです。
全体としては、ゆるいシルエットですが、丈の長さを変えてメリハリをつけています。このバランス調整によってスタイルアップを実現しています黒をベースにして引き締めていたり、革靴で上品さを出しているところも非常にオシャレですね。
オーバーサイズのアイテムを使うときは、サイズのバランスやメリハリを意識してみましょう。
低身長・短足の人が持っておきたいアイテム

今まで、低身長。短足メンズがやってはいけないことや、おすすめの着こなし、コーディネートを紹介しました。
次は、持っておくと絶対に役に立つアイテムを紹介していきます。
細身の黒パンツと黒の靴
着こなしやコーディネート例で何度も出てきた、細身の黒パンツと黒の靴です。
何度も出てくるぐらい、マストバイアイテムということなんです。
具体的には、黒は収縮色で引き締め効果があることや、Yライン・Iラインコーデを作るときに簡単に作れるようになります。
アイテムの例として、パンツはスキニーやスラックスがおすすめです。
靴はスニーカーも良いですが、革靴も持っていると大人っぽさも演出できるので、持っておきたいアイテムです。
ユニクロの感動パンツはサイズ展開が14もあるので、自分にあったサイズを見つけやすいです。
ユニクロで作る低身長メンズ向けコーディネートは低身長メンズがユニクロをアイテムを高見えさせるコーディネート12選が参考になります。
レザーバッグ

(出典:wear,「sei」)
革製品は大人っぽさを演出できます。低身長・短足メンズの方は子どもっぽく見られがちな悩みがあると思いますので、レザーバッグなどのアイテムでカバーしましょう。
体型をカバーするだけでなく、小物によって全体の印象を変えることもできます。
特に、身に着けるアイテム数が減る夏なんかには、レザーバッグはヘビロテです。
バッグの形としては、より大人っぽさのあるトートバッグがおすすめです。手が塞がるのが嫌な方は、ショルダーバッグにしましょう。リュックは形に学生感があり、カジュアルになってしまうので、できればここでは避けましょう。
インソール

(出典:amazon,「インソール」)
次は前述したインソールの紹介です。
インソールを使うとスタイルを良く見せるのではなく、スタイルが良くなっているのでコンプレックスも簡単に解決できます。
低身長も短足も一気に気にならなくなりますが、やりすぎてバレると違和感が生まれるのでバランスは考えて使いましょう。
靴のサイズによっては、インソールを入れられなかったりサイズを気にしなければいけない可能性もあるので、注意してくださいね。
プロのスタイリストに買い物同行を依頼するのもおすすめ
買い物同行サービス:FUKUJOY
サービス名 | FUKUJOY(フクジョイ) |
運営 | 株式会社アルファブル |
コーディネート実績 | グループ全体1,000人以上(2022年7月末現在) |
価格 | 11,000円~ |
コーディネート時間 | 90分~ |
コーディネートエリア | 12都道府県(北海道・秋田・宮城・神奈川・東京・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・広島・福岡) |
コーディネートプラン | 90分、2時間、4時間、コーディネート+撮影 |
コーディネートオプション | 全プラン内に事前ヒアリング込み、1週間程度のアフターフォロー |
買い物同行サービス/パーソナルスタイリストって何?
服の専門家であるスタイリストが、
あなたの買い物に同行して服やコーディネートを選んでくれるというサービスです。
一般的にスタイリストはテレビや雑誌で活躍していますが、
パーソナルスタイリストはそれを個人が受けられるサービスです。
もちろんファッション初心者の方にはオシャレの一歩目としておすすめですし、
もっとオシャレになりたい方や服を選ぶ時間の無い社会人にも役に立つサービスです。
FUKUJOYの何がおすすめなの?
・恋活・婚活に特化していること
・料金がリーズナブルなこと
・スタイリストのコミュニケーション能力が高いこと
上記の3つがおすすめFUKUJOYのポイントです!
FUKUJOYは母体がアルファブルという男性事業に特化した会社なので、
グループ全体として女性ウケを得意としています!
プラン料金に関しては2時間30,000円程度が相場ですが、
FUKUJOYは90分11,000円からサービス展開しており、
事前ヒアリングやアフターフォローなどもプラン料金に含まれています!
FUKUJOYはスタイリストの採用の際に必ず面談を行い、
利用者に寄り添ったコーディネート、やり取りができるかを重視して採用しています。
よって、ファッション初心者の方には特に使っていただきたいサービスです。
■FUKUJOYやパーソナルスタイリストを比較したい方はこちらの記事もおすすめです
コーディネート同行サービス:FUKUJOY(フクジョイ)
【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選!楽してオシャレを手に入れよう
低身長・短足でも着こなし次第でオシャレになれる

「低身長で短足だからオシャレにはなれない。」
そんなことは絶対にありません!
少し着こなしやアイテムを工夫するだけで、コーディネートの幅は広がります。
コーディネートに慣れてきたらこの記事で紹介した着こなしを1つではなく、2つ3つ程度に増やしてみましょう。
スタイルアップ効果が倍増します。「スタイルいいね!」と言われましょう!
ぜひ、今回の記事を参考にして低身長・短足メンズの方もオシャレになって、モテるメンズになりましょう!