コーディネート

低身長メンズのパンツの履き方!知ってないとダサくなる8個のルール

2022年3月30日

small-mens-coordinate-pants

城木

群馬県出身神奈川県在住の30代会社員兼カメラマン兼Webライター。 ジョイマガでファッションと恋愛を日々発信中。社会人になりマッチングアプリとモテるファッションを分析することにハマったオタク。今よりもっと恋愛やファッションを楽しめるような話題を記事に綴っています。

「色々なシルエットのパンツがあって、身長が低い自分にはどのようなパンツが合うかわからない」

そのような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

パンツはおしゃれなアイテムを選んでも裾の長さ、色、シルエットで大きくイメージが変わってしまうので、正しい知識を持っておくことが大切です。

この記事では低身長のメンズ向けに知ってないとダサくなる8個のルールをわかりやすく解説していきます。

fukujoy-banner-1

低身長メンズのパンツの選び方

heading-74-man-clothes-stand

マネキンが着ていたパンツを履いてみたら、自分には全く似合わなかった。そんな経験を持っている低身長の方は多いのではないでしょうか。

ここでは、低身長のメンズがどの様にパンツを選んだら良いのか、3つの方法を紹介します。

自分の身長にコンプレックスを持っていて、スタイル良くみせることができるパンツ選びをしたいという方はぜひご覧ください。

▼低身長メンズのパンツの選び方
・裾はたるませない長さにする
・裾の細いパンツを選ぶ
・暗めの色を選ぶ

裾はたるませない長さにする

coordinate-311-shirt-t-shirt-skinny-denim-leather-shoes-small


(出典:wear,「かみけん。」
パンツは裾の長さで全体のシルエットの印象は大きく変わります.。裾が長すぎてたるんでいるとだらしない印象を与えてしまいます。

裾は少し靴にかかるくらい~肌が少し見えるくらいの長さにしておくとスタイルを良く見せることができます。

ただし、デニムは洗濯すると収縮して裾が短くなるので、パンツを買う際は洗濯したら裾が縮んでしまうかどうか店員さんに確認するようにしましょう。

足が短いと感じている人は低身長・短足メンズがやってはいけない5つの着こなし。正しい着こなしでスタイルを良く見せよう。もおすすめです。

裾の細いパンツを選ぶ

coordinate-79-jacket-t-shirt-slacks-loafers-small

(出典:wear,「WATRU IMOTO」

スタイルを良く見せたいのであれば、の細いパンツを選びましょう。下半身を引き締めて、スリムですっきりとした印象を与えることができます。

テーパードパンツ、スキニーが裾の細いパンツの代表的なアイテムです。

スラックスもセンタープレスの効果で縦のラインが強調されるため、スタイルを良く見せることが出来ます。

暗めの色を選ぶ

coordinate-83-nothing-shirt-chino-pants-sneakers-small

(出典:wear,「KCBB」

深い色合いの緑や黒、寒色系の青などは収縮色と言われていて、横幅が細く見えるので、パンツは暗めの色を選びましょう。

横幅が細く見えることで、縦横比の縦の割合が増えスタイルを良く見せることができます。

低身長メンズがスタイルよく見せるコーディネート方法

heading-112-man-clothes-

低身長のメンズがオシャレに見せる場合は、パンツに加えて全体のコーディネートのバランスも意識する必要があります。

全体のコーディネートを意識することでよりスタイル良くオシャレに決めることが出来るので、ここでは、コーディネートの方法を4つ紹介します。

▼低身長メンズのコーディネートのコツ
・靴下・靴・パンツの色を揃える
・タックインをする
・インソールを入れる
・ヒールが高い靴を履く

靴下・靴・パンツの色を揃える

coordinate-97-cpo-shirt-shirt-slacks-leather-shoes-small

(出典:wear,「YUUGA」
靴下・靴・パンツの色を揃えると、靴とパンツの境目が分かりにくくなるので、縦のラインが強調され、足を長く見せることができます。

さらにトップスも同じ色に合わせることができれば、腰の位置が分かりにくくなるので、足長効果がより一層強調されます。

タックインをする

coordinate-479-shirt-t-shirt-slacks-leather-shoes-small-young

(出典:wear,「Laito」

タックインをしたコーディネートは腰の位置をあげ、トップスをたるませることで、腰の位置を誤魔化すことができます。

タックインとはトップスの裾をパンツに入れるテクニックのことです。

タックインをすることで上半身と下半身のバランスが整い、スタイルを良く見せることができます。

インソールを入れる

靴にインソールを入れることで、身長を高くすることもできます。

1,000円出せば身長を2~4cm高くすることができます。靴底のある革靴と組み合わせれば5cm以上身長を高くすることも可能です。

女性から見たときの数センチは大きく印象が違うので、女性と会う時はぜひ使ってみてください。

ヒールが高い靴を履く

coordinate-290-coat-knit-white-boots-small

(出典:wear,「ひーくん」
ヒールが高いブーツも身長を高くすることができます。ブーツの中でもレザー素材のものは高級感があり、全体のアイテムを上品に見せることができます。

白黒を基調としたモノトーンコーデでまとめると、すっきりとした印象を与えることができるでしょう。

韓国風の着こなしが知りたい方は【低身長×韓国ファッション】簡単にマネできる16コーデを写真付きで紹介もおすすめです。

プロにコーディネートを任せるのもおすすめ

ファッション初心者さんだと自分でトレンドを勉強したり、スタイルアップできる服を探す自信が無いという方もいますよね。

そんな方にはプロのスタイリストに買い物同行してもらうサービスがおすすめです。

トレンドにあった服をデートや婚活用、日常使いなど一人一人の使用用途に合わせた服を選んでくれます。

事前ヒアリングがあるので当日の不安をなくせるのも良いですね。

Fukujoy

Fukujoy(フクジョイ)は、まず2時間22,000円からというコスパが魅力です。3時間の買物同行と撮影がついて29,700円というコスパプランも存在します。

「買物同行で1ランク上の自分に」をコンセプトに、1000人に迫るコーディネート実績と、同会社の撮影サービスPhotojoyは47都道府県で展開しているという信頼のあるサービスです。

スタイリストはアパレル業界の経験者など知識も豊富で、事前ヒアリング等でも利用者の要望を聞いてくれるコミュニケーション能力の高い方ばかりです。

現状でも全国12拠点という幅広いエリアでサービスを展開しています。

パンツの裾の幅・長さは直せる

heading-52-item-clothes-placed

パンツを買ったけど、家に帰って履いてみたら裾の幅・長さがイマイチだった、洗濯したら裾の長さが短くなってしまった、そんな経験はありませんか。

そんな時は買い替えるのも1つの手ですが、直すこともできます。

買い替えると出費がかさんでしまうので、買う以外の選択肢としてパンツの裾直しをしてもらえるお店を3つ紹介します。

ビッグママ

bigmama


ビッグママはルミネなどの商業施設に多く入っている洋服のお直しができるお店です。

オンラインで相談から洋服のお直しまで全てを完結させることもできるので、忙しくてお店に足を運ぶことが出来ないといった方にもおススメのサービスです。

ズボンの裾上げは1,320円~となっており、日によっては1時間で仕上げてもらうことも可能です。

マジックミシン

magic-mishin

マジックミシンはイオンなどの商業施設に多く入っている洋服のお直しができるお店です。

マジックミシンの強みは低価格であるにも関わらず、クオリティが高い点です。裾上げは税込990円から対応が可能となっています。

仕上がり時間はHPに記載がありませんが、店舗によっては60分仕上げに対応しているケースもあるので詳しくは各店舗にご確認ください。

お直しラボ

onaoshi-labo

お直しラボは全国の百貨店を中心に店舗を構えている洋服のお直しができるお店です。1969年に創業し、50年以上、洋服のお直し一筋をしている老舗です。

お直しラボの強みは長年で培ったノウハウと品質の高さです。50年以上洋服のお直しを行ってきた経験から使用するミシンや品質にもこだわりを持っています。

料金は店舗によって異なるため、HPには記載がされていませんが、税込880円から対応してもらえる店舗もあるようです。詳しくは各店舗にご確認ください。

低身長メンズは自分にあったパンツを選んで、スタイリッシュに見せよう

heading-55-man-clothes-sit

インソールやヒールの高い靴を履くことの他にも、パンツの選び方、全体のコーディネートの見せ方でスタイリッシュに見せることは十分可能です。

この記事を参考に自分にあったパンツを選んで、おしゃれを楽しみましょう。

【18コーデで解説】低身長のメンズにありがちなミスと改善策を紹介

fukujoy-banner-1
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

城木

群馬県出身神奈川県在住の30代会社員兼カメラマン兼Webライター。 ジョイマガでファッションと恋愛を日々発信中。社会人になりマッチングアプリとモテるファッションを分析することにハマったオタク。今よりもっと恋愛やファッションを楽しめるような話題を記事に綴っています。

-コーディネート