「低身長でもセットアップは似合うのかな?」
「低身長がカッコよく着こなせるセットアップが知りたい!はあるのかな?」
セットアップとは、ジャケットとパンツをセットで買うことができる、ファッション初心者にこそおすすめのアイテムです。
上下揃いの生地・デザイン性で仕立てられたジャケットとパンツのことです。上下が元から揃っているため、ファッション初心者でも簡単に着こなすことができます。
セットアップは簡単に着こなせるだけでなく、スーツっぽい見た目なので大人っぽく見せてくれます。低身長の方の悩みである子供っぽさをカバーしてくれるので、是非挑戦してほしいアイテムです。
この記事では低身長の方向けに、セットアップの厳選16コーデを写真付きで紹介します。
目次
低身長のメンズにはセットアップがおすすめな理由

低身長だとだと服を着た時にどうしても子供っぽく見えてしまいますよね。カッコいい着こなしをしたくても、どんな格好がいいのか分からず悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
低身長の方にはセットアップがおすすめです。セットアップはファッション初心者でも簡単に着こなすことができ、大人っぽさも演出してくれます。
この章では低身長のメンズにはセットアップがおすすめな理由を紹介します。
大人っぽく見せやすい

(出典:wear,「Hagi」)
セットアップは年齢よりも若く見られやすい低身長のメンズでも大人っぽく見せることができます。これはセットアップがスーツと同じく上下の色や素材が一緒のアイテムだからです。
上下の色や素材が一緒だと、シンプルで洗練された大人の印象になるので、服を着ても幼く見えてしまう低身長のメンズにおすすめです。
インナーやシューズを選ばない

(出典:wear,「ぺい」)
低身長のメンズの場合はアイテムの組み合わせを選ばないとカジュアルになりすぎます。そのためコーディネートを考えることは難しいと感じることも多いと思います。
しかし、セットアップで全体の雰囲気を大人っぽく見せることができるのでインナーやシューズを選ばなくてもまとまったコーディネートにすることができます。
サイズを合わせやすい

(出典:wear,「saku」)
セットアップは上下を合わせて着る前提で作られているため、上下共にぴったりのサイズで着ることができます。
トップスの丈の長さや太さがボトムスの長さや太さに連動をしているため、トップスとボトムスのバランスが変になるような失敗を避けられます。
サイズ感に悩みやすい低身長メンズにとってセットアップは、オシャレにできるだけではなく、買い物ストレスを減らすこともできるメリットがあります。
【低身長のメンズもOK】インナー次第で印象が変わるセットアップ

セットアップは上下セットのアイテムなので、コーディネートの幅が狭いと思われがちです。インナー次第で大きく印象を変えて、オシャレを楽しむことも可能です。
この章ではセットアップとインナーの組み合わせを変えたコーディネート例を10選紹介します。
定番の白Tシャツ

(出典:wear,「seiya」)
セットアップと白のTシャツの組み合わせは爽やかな印象を与えてくれる定番の着こなしです。柄などを使わずにシンプルにまとめることで、女性ウケの良いコーディネートになります。
また、肩の縫い目が5㎝程落ちる程度のオーバーサイズのジャケットを着ることで上半身にボリュームが出て、Yラインシルエットにすることもできます。
YラインシルエットとはアルファベットのYをイメージさせるコーディネートで、小顔効果があるので低身長のメンズにおすすめのシルエットです。
ダスティーカラーのTシャツ

(出典:wear,「旭 宏耀」)
ダスティーカラーとはくすんだ色のことを指しており、色物なのに派手過ぎずクリーンな印象が特徴です。
ダスティーカラーのTシャツとセットアップを合わせることで、色で個性を出しつつ清潔感あるコーディネートに仕上げましょう。
カジュアルなボーダーTシャツ

(出典:wear,「たてやん」)
ボーダーTシャツはカジュアルなアイテムだからこそ、セットアップとの相性は抜群です。
セットアップにシャツなどのコーディネートもオシャレですが、少しかしこまった印象になってしまいます。
一方ボーダーTシャツであれば、ちょっとしたカフェや公園デートにも着ていけるようなカジュアルな仕上がりにしてくれます。
首元が丸いノーカラーシャツ

(出典:wear,「Rikuto.W」)
ノーカラーシャツとは襟のないシャツを指します。シャツの大人っぽさに程よいカジュアルさを持たせたアイテムで、着こなしやすいのが特徴です。
セットアップと組み合わせる時は、ジャケットの丈からシャツが3㎝程出る程度の大きさだと、まとまりのあるコーディネートとなります。
セットアップと色が調和しているシャツ

(出典:wear,「ryuta」)
セットアップの色と調和関係にあるカラーのシャツを選ぶことでオシャレさがぐっと増します。
調和関係とは色相の関係性が近いカラーを指しています。セットアップのくすんだ緑と、シャツのくすんだ黄色はどちらも色物ですが調和関係にあるのでコーディネートにまとまりがあり、且つオシャレです。
差し色のカラーシャツ

(出典:wear,「ふきはる」)
カラーシャツはセットアップの差し色として活躍します。
白のセットアップにブルーのカラーシャツで、ランチなどの軽めのデートに出かけられるような、ラフさのあるコーディネートに仕上がります。
アクセントになる柄シャツ

(出典:wear,「ゆる」)
柄シャツは着こなしが難しいと思われがちなアイテムですが、セットアップと組み合わせは抜群です。
デザイン性のある柄シャツは着るだけでコーディネートを華やかにしてくれます。セットアップのインナーに柄シャツを合わせて、スタイリッシュに着こなしましょう。
緩さを出してくれるフードパーカー

(出典:wear,「こーせ︎︎︎︎︎︎︎︎」)
セットアップはキレイ目アイテムなのできっちりした印象になりがちですが、フードパーカーを合わせることでコーディネートに緩さを出してくれます。上半身のカジュアルさが目立つので、足元は革靴で引き締めると全体がまとまります。
重ね着できるスウェット

(出典:wear,「ぎっちゃん」)
スウェットは重ね着することができるアイテムなので、コーディネートの幅が広がります。
ノーカラーシャツを重ね着したスウェットにセットアップを着ることで保温性もありつつ、ワンポイントのオシャレが際立つコーディネートに仕上がります。
優しい印象のニット

(出典:wear,「pon」)
ニットは柔らかな見た目と肌触りから優しい印象を持たせてくれます。セットアップと組み合わせて大人っぽくも優しげな雰囲気を演出しましょう。
初心者メンズ向け!ファッションに迷ったら黒パンツ!厳選コーデ10選
【黒のインナーで比較】周りと差がつくセットアップコーデ

セットアップの定番カラーといえば黒や紺です。ベーシックなカラーは使い回しがよくて便利ですが、別のカラーのセットアップを上手に着こなせば周りと差をつけることができます。
この章では黒のインナーで比較した、周りと差がつくセットアップコーデを紹介します。
ベーシックな黒

(出典:wear,「COMME CA ISM STAFF」)
黒のセットアップは、スーツをイメージさせるのでフォーマルな印象です。スタイリッシュな見た目なので、大人っぽさを最大限引き出したい方におすすめのカラーです。
落ち着きのあるベージュ

(出典:iLumine,「nanouniverse コーディネート」)
ベージュのセットアップは落ち着きのある印象を与えてくれます。足元はスニーカーにすることできっちり感が抜けて涼しげな印象のコーディネートに仕上がります。
無骨なカーキ

(出典:iLumine,「nanouniverse コーディネート」)
無骨さのあるカーキのセットアップは、きっちりしすぎずに男性らしさを出してくれます。
カーキに黒のインナーだと少し重たい印象なので、白のスニーカーを合わせて調和のとれたコーディネートに仕上げましょう。
温かな印象のブラウン

(出典:iLumine,「nanouniverse コーディネート」)
ブラウンは暖かさや重厚感を出してくれるカラーです。セットアップの上品さにブラウンカラーの特徴が加わり、大人っぽい印象のアイテムとなっています。
踝が見える程度のパンツの丈にすると、重すぎる印象を避けられますし、スタイルアップ効果もあるのでおすすめです。
【年代別】低身長のメンズにおすすめのセットアップ

セットアップもインナーや色、サイズ感の組み合わせで幅広いコーディネートが可能なアイテムです。年齢によっても着こなしを変えることが女性ウケのコツです。
この章では年齢別に低身長のメンズにおすすめのセットアップを紹介します。
10代・高校生・大学生

(出典:wear,「ふきはる」)
学生の方は、キレイ目すぎないコーディネートが年齢に合っており好感が持てます。
セットアップにスポーティーなパーカーやスニーカーなどのカジュアルテイストを加えてあげると、学生らしい着こなしになります。大人っぽくしすぎると、浮いてしまうこともあるので、注意が必要です。
高校生向けのコーディネートが知りたい方は【170cm以下】低身長のメンズ高校生がモテるコーディネート例12選も参考になります。
20代

(出典:wear,「kei」)
20代の方は落ち着いた雰囲気ある、大人っぽさを意識したコーディネートに仕上げましょう。
デニム素材の黒のセットアップにベージュのスウェットを合わせると落ち着いた印象のコーディネートに仕上がります。
30代

(出典:wear,「たむ」)
30代の方はシンプルで上品なコーディネートがおすすめです。
黒のセットアップに白Tを組み合わせ、革靴で大人っぽく着こなしましょう。パンツの丈を踝が見える程度の長さにして、靴下で遊び心のあるコーディネートにするとオシャレに決まります。
30代以上向けのコーディネートが知りたい方は【細め・太め・筋肉質対応】30代低身長メンズのコーディネート方法も参考になります。
40代・50代

(出典:wear,「417 official」)
40代や50代の方は素材にも拘ったコーディネートがおすすめです。
同じセットアップでも、光沢感があるとよりドレスライクな印象になります。光沢感のあるセットアップと白のニットで、洗練された上品さと爽やかさのあるコーディネートに仕上げましょう。
40代以上向けのコーディネートが知りたい方は【50代男性必見】低身長におすすめのファッションお手本コーデ14選も参考になります。
プロにコーディネートを任せるのもおすすめ
ファッション初心者さんだと自分でトレンドを勉強したり、自分に似合うセットアップを探す自信が無いという方もいますよね。
そんな方にはプロのスタイリストに買い物同行してもらうサービスがおすすめです。
トレンドにあった服をデートや婚活用、日常使いなど一人一人の使用用途に合わせた服を選んでくれます。
事前ヒアリングがあるので当日の不安をなくせるのも良いですね。
買い物同行サービス:FUKUJOY
サービス名 | FUKUJOY(フクジョイ) |
運営 | 株式会社アルファブル |
コーディネート実績 | グループ全体1,600人以上 (2023年5月末現在) |
価格 | 11,000円~ |
コーディネート時間 | 90分~ |
コーディネートエリア | 全国(47都道府県で実施可能) |
コーディネートプラン | ユニクロ/GUプラン(90分) コーディネートプラン(2時間) ロングプラン(4時間) フォトプラン(買物同行2時間+撮影1時間) |
コーディネートオプション | 全プラン内に事前ヒアリング込み 1週間程度のアフターフォロー |
買い物同行サービス/パーソナルスタイリストって何?
服の専門家であるスタイリストが、
あなたの買い物に同行して服やコーディネートを選んでくれるというサービスです。
一般的にスタイリストはテレビや雑誌で活躍していますが、
パーソナルスタイリストはそれを個人が受けられるサービスです。
もちろんファッション初心者の方にはオシャレの一歩目としておすすめですし、
もっとオシャレになりたい方や服を選ぶ時間の無い社会人にも役に立つサービスです。
FUKUJOYの何がおすすめなの?
・恋活・婚活に特化していること
・料金がリーズナブルなこと
・スタイリストのコミュニケーション能力が高いこと
上記の3つがおすすめFUKUJOYのポイントです!
FUKUJOYは母体がアルファブルという男性事業に特化した会社なので、
グループ全体として女性ウケを得意としています!
プラン料金に関しては2時間30,000円程度が相場ですが、
FUKUJOYは90分11,000円からサービス展開しており、
事前ヒアリングやアフターフォローなどもプラン料金に含まれています!
FUKUJOYはスタイリストの採用の際に必ず面談を行い、
利用者に寄り添ったコーディネート、やり取りができるかを重視して採用しています。
よって、ファッション初心者の方には特に使っていただきたいサービスです。
▶【デート・婚活】コーディネート同行/パーソナルスタイリスト:FUKUJOY(フクジョイ)
▶【初心者OK】メンズ向けパーソナルスタイリストの内容とおすすめ6選
▶【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選!楽してオシャレを手に入れよう
▶自分に似合う服が分かる!メンズもできるタイプ診断と定番アイテム4選
低身長のメンズは細身のセットアップでスタイルを良く見せよう

セットアップは、低身長の悩みである子供っぽさやスタイルの悪さをカバーしてくれます。
また、上下セットのアイテムなので簡単に着こなすことができ、オシャレ初心者の方にもイチオシのアイテムです。
低身長のメンズは細身のセットアップでスタイルを良く見せましょう。