「ダウンベストをオシャレに着こなすにはどうしたらいいのかな?」
袖のないダウンベストは、肩に締め付け感がないので動きやすくて防寒もできる便利なアイテムです。重くなりがちな秋冬のスタイリングに軽快さを出してくれる特徴もあります。
着るだけでサマになるオシャレなアイテムですが、丈感や合わせ方が難しいので、気付かないうちにダサい格好になっているかもしれません。
この記事ではダサいと思われないダウンベストのお手本コーデを24例で徹底解説します。
目次
【ダサくない】ダウンベストを着こなすコツは3つ

ダウンベストはコーディネートの主役にも脇役にもなる万能アイテムです。しかし着こなし方が分からずにダサく感じてしまっている人もいるのではないでしょうか。
この章ではダウンベストを着こなすコツを3つ紹介します。
その1:着ぶくれしない短めの着丈をチョイス

(出典:wear,「ebi」)
ダウンベストをカッコよく着こなすなら、着ぶくれしない短めの着丈をチョイスしましょう。
ダウンベスト自体はある程度ボリュームがあります。着丈が長いとコーディネート全体がボリューミーになり、着ぶくれしているように感じます。
着丈の長さは長くても腰上あたりまでがおすすめです。着丈の長いダウンベストはシルエットのバランスが崩れるので注意しましょう。
その2:王道はパーカーに合わせのコーディネート

(出典:wear,「クロひつじ」)
ダウンベストの王道コーディネートといえば、パーカーとの組み合わせです。
王道ではあるものの、カジュアルになり過ぎて幼い印象になるのは避けましょう。パーカーはフードの立ちが良いものにすることで大人っぽいスタイリングになります。
パンツもパーカーも黒であれば、柄のあるダウンベストをコーディネートのアクセントにするのもオシャレです。
その3:初心者は黒などの無難な色を選ぶ

(出典:wear,「おいなりはん」)
ダウンベストを初めて取り入れる方は黒色がおすすめです。
ダウンベストは袖がない分、インナーの露出が多いので色の組み合わせが重要です。黒であれば他の色に馴染むのでコーディネートに悩むことも少ないですよ。
【ダサいを卒業】おしゃれなダウンベストコーデ16選

アウターとしてはもちろんのこと、インナーダウンとしても使えるダウンベスト。他のアイテムと組み合わせやすく、着回し術を知ればコーディネートの幅が格段に広がります。
この章ではおしゃれなダウンベストコーデ16選を紹介します。
カジュアルなパーカーコーデ4選
ダウンベストとパーカーの組み合わせはカジュアル感の強い組み合わせです。ともすれば子供っぽくなってしまうので、色使いやボトムスとの組み合わせで、キレイ目な雰囲気を作ることが大切です。

(出典:wear,「ebi」)

(出典:wear,「UKYO」)

(出典:wear,「クロひつじ」)

(出典:wear,「yut@」)
キレイ目な雰囲気を作るために、ダウンベストかパーカーどちらかは暗い色にしましょう。
ボトムスは落ち着きを感じさせる暗めの色がおすすめです。トップスと同系色のボトムスも相性抜群。カジュアルに着こなしたい場合はカーゴパンツなどもよく合います。
キレイめな雰囲気の出るシャツコーデ4選
カジュアルな印象のダウンベストは、キレイめなシャツと良く似合います。組み合わせられるボトムスも幅広く、色んなタイプのコーデを楽しめるのが特徴です。

(出典:wear,「りょた」)

(出典:wear,「takahiro」)

(出典:wear,「TOGUCHI」)

(出典:wear,「YUYA」)
シャツでキレイめがフォローされているので、パンツはカジュアルでもキレイめでもオシャレに着こなせます。
ただし、色の使いすぎには注意が必要なので、ボトムスはモノトーンもしくはシャツと同系色だとまとまりのあるコーディネートに仕上がります。
アクティブなムードのスウェットコーデ4選
ダウンベストとスウェットとのアクティブな印象のコーデは、カジュアルテイストに振り切ったこなれ感のあるコーディネートに仕上げることができます。

(出典:wear,「たかや」)

(出典:wear,「50tatsuya」)

(出典:wear,「クロひつじ」)

(出典:wear,「Jun Arai」)
ボトムスはカジュアルなカーゴパンツやジョガーパンツがおすすめです。カジュアルテイストに拍車がかかり、オシャレ上級者のようなこなれ感が生まれます。
キレイめな着こなしにしたい方は、スウェットと同系色のボトムスにして、スタイリッシュさをプラスしましょう。
上品なニットコーデ4選
ダウンベストにニットを組み合わせて、上品さのある着こなしもおすすめです。ニットは保温性が高いので、秋冬のダウンベストコーデにぴったりです。

(出典:wear,「ke-to」)

(出典:wear,「d」)

(出典:wear,「山口真之介」)

(出典:wear,「masaki」)
モノトーンのニットであれば、上品さにスタイリッシュな雰囲気もプラスされます。ボトムスはシックなカラーをチョイスすることでキレイめさもアップします。
タートルネックであればグッと大人っぽさを引き出してくれます。同系色でまとめれば、周りと差のつくワントーンコーデになります。
着こなし方は自由自在!インナーダウンコーデ5選

ダウンベストはインナーとして着ることもできるアイテムです。インナーダウンとして使えば、スーツや私服にも合わせられるので、まさに自由自在です。
この章ではインナーダウンコーデ5選を紹介します。
ロングコートを合わせればキレイめな印象に

(出典:wear,「ひろや」)
インナーダウンにロングコートを合わせると、キレイめな仕上がりになります。ダウンベストはカジュアルになりがちですが、インナーダウンであればキレイめなコートとも相性は良いです。
マンネリしがちなセットアップに個性をプラス

(出典:wear,「すけ」)
セットアップにインナーダウンであなたらしさを表現するのもおすすめです。
セットアップは上下セットで着こなすアイテムなので、ある意味コーディネートが固定化されてしまいます。しかしひとたびインナーダウンを加えれば、今までのセットアッコーデとは違う表情になりますよ。
オシャレ上級者は重ね着!丈感が絶妙なシャツ合わせ

(出典:wear,「Pitaa J Chao」)
タートルネックにシャツ、ダウンベストにジャケットの4つのアイテムを重ね着したスタイリングは、オシャレ上級者の装いです。
重ね着は色の組み合わせや丈感のバランスが重要になってきます。アイテム数が多くなると、まとまりがなくなりがちなので、ワントーンに揃えると良いでしょう。
シャツの丈がジャケットからやや見えている点も見逃せないオシャレテクニックです。
黒のインナーダウンはコーデ全体を引き締める

(出典:wear,「快晴」)
黒のインナーダウンであれば、コーディネートの引き締め役になります。
薄手のインナーダウンといえど、重ね着すると少し着ぶくれ気味になりがちです。しかし収縮色である黒であれば引き締まって見えるのでおすすめです。
更に、明るいカラーで構成されたコーディネートであれば、黒のインナーダウンを差し込むことで全体を引き締め役にも使えます。
コーデのスパイス!差し色としても使える

(出典:wear,「コト」)
インナーダウンはコーデの差し色としても使えます。
無地のニットとジャケットとの組み合わせ。少し物足りなさを感じる場合はインナーダウンでカラーを差し込むのもおすすめです。上手な色使いでこなれ感もアップします。
ダウンベストの合わせ方はプロに学ぼう

コーデの幅が広いダウンベストですが、自分にはどのようなスタイルがあっているのか分からない方もいるのではないでしょうか。
ダウンベストコーデの組み合わせを知りたい方は、プロのスタイリストに教わるのがおすすめです。
この章ではダウンベストの合わせ方を学べるサービスを紹介します。
買い物同行サービス:FUKUJOY
サービス名 | FUKUJOY(フクジョイ) |
運営 | 株式会社アルファブル |
コーディネート実績 | グループ全体1,600人以上 (2023年5月末現在) |
価格 | 11,000円~ |
コーディネート時間 | 90分~ |
コーディネートエリア | 全国(47都道府県で実施可能) |
コーディネートプラン | ユニクロ/GUプラン(90分) コーディネートプラン(2時間) ロングプラン(4時間) フォトプラン(買物同行2時間+撮影1時間) |
コーディネートオプション | 全プラン内に事前ヒアリング込み 1週間程度のアフターフォロー |
買い物同行サービス/パーソナルスタイリストって何?
服の専門家であるスタイリストが、
あなたの買い物に同行して服やコーディネートを選んでくれるというサービスです。
一般的にスタイリストはテレビや雑誌で活躍していますが、
パーソナルスタイリストはそれを個人が受けられるサービスです。
もちろんファッション初心者の方にはオシャレの一歩目としておすすめですし、
もっとオシャレになりたい方や服を選ぶ時間の無い社会人にも役に立つサービスです。
FUKUJOYの何がおすすめなの?
・恋活・婚活に特化していること
・料金がリーズナブルなこと
・スタイリストのコミュニケーション能力が高いこと
上記の3つがおすすめFUKUJOYのポイントです!
FUKUJOYは母体がアルファブルという男性事業に特化した会社なので、
グループ全体として女性ウケを得意としています!
プラン料金に関しては2時間30,000円程度が相場ですが、
FUKUJOYは90分11,000円からサービス展開しており、
事前ヒアリングやアフターフォローなどもプラン料金に含まれています!
FUKUJOYはスタイリストの採用の際に必ず面談を行い、
利用者に寄り添ったコーディネート、やり取りができるかを重視して採用しています。
よって、ファッション初心者の方には特に使っていただきたいサービスです。
▶【デート・婚活】コーディネート同行/パーソナルスタイリスト:FUKUJOY(フクジョイ)
▶【初心者OK】メンズ向けパーソナルスタイリストの内容とおすすめ6選
▶【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選!楽してオシャレを手に入れよう
▶自分に似合う服が分かる!メンズもできるタイプ診断と定番アイテム4選
ワードローブ診断:changing me

(出典:Changing Me,「TOP」)
自宅にあるクローゼットの中から自分に合ったダウンベストコーデを知りたい方はchanging meがおすすめです。
changing meは、プロのスタイリストが家に訪問し、手持ちの服の中からカッコいいダウンベストコーデを提案してくれるワードローブ診断サービスを提供しています。眠っている服が多い方におすすめのサービスです。
新たに服を買う必要がないので、実質サービス料のみで新たなダウンベストの着回しを知ることができます。なお、changing meのワードローブ診断は60分19,800円から受けられます。
ファッションサイト:wear

(出典:wear,「TOP」)
ダウンベストのコーディネート例を見て、自分で着こなしを考えたい方はwearがおすすめです。
wearは誰でも自分のコーディネートを投稿できるファッションサイトです。いろんなタイプの人が投稿しているので、自分と似た身長や体重の方のコーディネートも参考にできます。
無料で見ることができるので、自分が試してみたいダウンベストの組み合わせをチェックしてみましょう。
ダウンベストは王道アイテムを合わせてオシャレに着こなそう

ダウンベストはコーディネートにパーカーやシャツなどの王道アイテムと合わせれば間違いないです。ただし、丈感が長すぎるとダサくみえるので、その点はご注意ください。
この記事を参考に、カッコいいダウンベストの着こなしに挑戦してみましょう。