「メンズメイクに興味はあるけどなかなか手を出せない」
「メンズメイクって何をどうしたらいいの?」
「メンズメイクの商品でどれがいいのかわからない」
そんな方に向けて、メンズメイクブランドでプロデューザーをしている私が初心者でも理解できるように、メンズメイクに必要な工程をゼロから10まで徹底的に解説していきます。
メンバーに実際にメイクをしてもらいました!

・メンズメイクブランドでプロデューサーを務める。
・男性の眉毛に特化した役に立つ情報をTwitterで発信中。
・眉毛サロン、ブロウティスト、メイクアップアーティストなどと連携しながら商品開発に奮闘中。
この記事の内容
・メンズメイクをすることで青髭、クマ、ニキビ跡などの肌悩みを自然にカバーすることができる
・メンズメイクをする時は洗顔、化粧水、乳液のスキンケアアイテムで肌の状態を整えることが大切
・メンズは化粧下地などのベースメイクをした後に、眉毛や目元のポイントメイクをするのが一般的
・化粧崩れや厚化粧を防ぐことができる!初心者にオススメのアイテムは5つ
メンズメイクをする理由
昨今、メンズメイクをする人が急速に増えてきています。
2019年4月にメンズメイクブランドFIVEISMが5月5日をメンズメイクの日と名付けてから、「メンズメイク」という言葉が急速に世の中に受け入れられるようになりました。
ジェンダーレスが発展した響もあり、男性の美容意識が高まるにつれて化粧水や乳液を中心としたメンズコスメ商品が普及し、
メンズメイクも新しい文化として女性にも受容される世の中になってきました。

(出典:PRtimes,「メンズメイク・ブームの立役者は、実は30~40代の「やり手」ビジネスマンだった」)
メンズメイクをすることで青髭をごまかせたりニキビ跡を隠せたりクマシワなどをポイントごとで消すことで、
男性の身だしなみが向上し、自分の外見に自信をもつことができるでしょう。
メンズメイクを始める前に準備するもの
メンズをするにもいきなり塗っては効果が半減です。
メイクをする前に必要な準備を紹介します。
化粧水
化粧水の役割は肌に水分を補給することです。
洗顔をした後には水分が失われやすい状態になっているので必ずしておきましょう。
適切な水分量に肌を保つとメイクのノリもよくなってきます。

乳液
乳液の役割は、保湿した肌の状態を維持するためのものです。
化粧水を塗っても時間が経過すると保湿効果が薄れるので乳液は保湿効果を肌から逃がさないようにするためのクリームです。

化粧下地
化粧下地の役割は、ファンデーションや後に説明するメイクを落ちにくくする「ノリ」の様なものです。
化粧下地をしない状態でメイクをするとメイクが落ちやすくなったり、肌質にムラができる状態になるので、しっかり化粧下地を塗りましょう。

コンシーラー
コンシーラーの役割は、ニキビ跡やシワなどの顔の気になる箇所をポイントごとに隠せるアイテムです。
アイテムも小さく外出時にも持ち歩けるため、身だしなみを気にする男性にとっては欠かせないメイクアイテムです。

ファンデーション
ファンデーションの役割は、肌質をムラがなく統一してメイクに仕上げをかけるアイテムです。
ファンデーションが毛穴に詰まると成分によってはニキビの元になる可能性があるので、天然成分でできたミネラルタイプで塗りましょう。

眉毛処理アイテム
・ピンセット&ハサミ

ピンセットとハサミは、100円均一などに売っているもので十分でしょう。
・コーム
コームは、眉毛の毛量調整や眉毛の長さを整えるためのものです。眉毛の長さがバラバラになると印象が180度変わるので眉カットにコームは必要不可欠です。

・眉剃り
眉剃りは、ハサミ処理できなかった小さな部分を眉剃りで仕上げていきます。

アイブロウペンシル
アイブロウペンシルは足りない眉毛を補足するためのアイテムです。男性用のアイブロウペンシルはまだまだ少ない印象です。

他にもリキッドタイプやパウダータイプなどありますが、
メンズメイク初心者の方には難易度が高いアイテムなので、まずはアイブロウペンシルから揃えましょう。
リップ
リップと聞くと女性が派手に塗るイメージがありますが、主なリップの効果は唇の保湿と、血色を良くして健康的に見せるためです。

メイク落とし
メイクをした日は、メイク落としを必ず行いましょう。
メイク落としをしないと肌に汚れが蓄積してニキビなどのの原因になるので、クレンジングを活用してメイク落としをしっかり行いましょう。

しかし、クレンジングの中には肌への負担だが強いものもあるので、
肌に優しいクレンジングか、クレンジングが不要なメイクアイテムを購入することをお勧めします。
メンズメイクのやり方を徹底解説
さて、いよいよ実践です!
メンズメイクに必要なアイテムを準備できたので、メンズメイクの細かなやり方を解説していきます。
①スキンケア
メイクの前には肌を整えるためにスキンケアが必要です。余計な汚れを落とし正常な水分、脂量にしましょう。
洗顔
夜の洗顔はがっつりと1日の脂を落とし、朝の洗顔は水で洗い流す程度で大丈夫です。
洗顔は必要以上にしてしまうと肌の油分を余計に流してしまい肌が乾燥して肌に良くないので、洗顔は夜のメイクオフの時に同時に済ませるので良いでしょう。

化粧水
洗顔後は肌全体になじむように押し込むように化粧水をなじませます。
化粧水は肌に水分を補給する効果があります。

乳液
五円玉サイズの量を手に取り肌全体に塗っていきます。

化粧水を塗った部分全体を覆うように乳液を塗っていきます。
乳液は肌の潤いを逃がさないようにする役割があります。
【応用編】美容オイル
美容オイルはメンズメイク初心者の方には少し障壁が高いですが、肌に張りや潤いを出すにはやっておいて損は無いでしょう。

②ベースメイク
ここからメイクの実践をしていきます。まずはベースメイクから実践していきましょう。
ベースメイクの役割とは...
・肌を綺麗に見せて身だしなみを整える
・クマやヒゲの跡を隠して清潔感で周りと差をつけれる
基本的なべースメイクの内容は以下の手順になります。
1.化粧下地
2.ファンデーション
3.(上記二点の代わりにBBクリーム)
4.コンシーラー
5.ポイントメイク
化粧下地でメイクの下準備を!
化粧下地の役割は、これから実践していくメイクが落ちにくくする「ノリ」のようなものです。
化粧下地とは...
・化粧がおちにくくするための「ノリ」の機能
・他の化粧品が肌への直接接触を防ぐ
・商品によっては日焼け止め効果もあり
「メイクしてみたいけど、肌荒れをしたくないないな...」
「何から始めたらいいかわからないな...」
そんな人は化粧下地をまずは塗りましょう。
タイプによって塗り方が違いますが、今回はリキッドタイプで、女性用化粧下地のプリマビスタを活用していきます。

メンズ用の化粧下地はまだまだ商品数が少ないですが、女性用のファンデーションを使用しても特に問題はありません。
ファンデーションで質感高い肌の大人男子に!
ファンデーションは肌全体を滑らかにして、肌ツヤを出すことで肌を綺麗に見せることができます。
ファンデーションの効果として有名なものは、以下になります。
・肌色補正
・肌質感の修正
・シミやそばかすなどのカバー
・紫外線などの外界刺激からの保護
・トリートメント性
※日本化粧品検定1級テキストより引用
メンズファンデーションも女性用ファンデーションも顔の外側に向かって伸ばしていきますが、基本的に以下の4つのタイプがあります。
タイプによって伸ばし方が少し違います。
・クリームタイプ:手で薄く全体に伸ばしていく。
・リキッドタイプ:手で局所につけてそこから徐々に伸ばしていく。
・パウダータイプ:スポンジたやブラシで顔をポンポンと叩くように馴染ませていく。
・スティックタイプ:顔の骨格に沿ってスティックを直接塗っていく。
今回はクリームタイプで実際に塗ってみました。

顔の局所ごとに5点塗りでファンデーションを置いていきます。

ファンデーションを肌の上で伸ばしていきます。

鼻下の赤みや肌全体の赤みが消えました。
顔全体の血色もあがり清潔感のある状態に仕上げる事ができました。
※メンズ用ファンデーションの注意点
メンズ用ファンデーションを選ぶ際、肌色のあった色のファンデーションを選ぶようにしましょう。メンズファンデーションは平均的な日本人男性肌の色に沿った色で製造されてますが、商品によっては、薄かったり濃かったりします。肌色に合わないファンデーションを選んでしまうとメイクをしていることがばれてしまうので気を付けましょう。
【忙しい人向け】5分で5役をこなすBBクリーム
化粧下地とファンデーションについて解説してきましたが、メイクをするのに最低でも10分は必要で時間がかかります。
ですので、仕事で忙しい人やメイクをする時間がない方には、メイクは難しいのが現実です。
そんな方にぴったりなアイテムが、時短で、化粧下地もファンデシーションの役割もこなすBBクリームをお勧めします。
BBクリームとは...
BBはブレミッシュ(傷んだ肌を)・バルム(修復する)の略称で、ピーリング後の肌の炎症を抑え赤みを保護するクリームとして開発されました。
美容液・保湿クリーム・ベースメイク・ファンデーション・化粧下地・日焼け止めの5役をこなせるオールインワン商品として知られています。
それでは実際にBBクリームを使っていきます。

↑まず、手の甲に5円玉サイズの量を出します。
これ以上出すと無駄遣いになります。不足したら適度に付け足していくのが良いでしょう。

↑出したBBクリームを、おでこ(両頬)、鼻、頬、顎の5点にのせます。

↑指の腹やスポンジを使い、内側から外側へBBクリームを延ばしていきましょう。
この時、薬指や中指で塗りましょう。
薬指や中指以外は指圧が強いので、肌への負担は減らします。

↑反対に口元は外側から内側に向かって伸ばしていきます。

↑フェイスラインや顔の輪郭に沿って、残ったBBクリームを塗っていきます。
これでBBクリームが完成です。
BBクリームでは、簡単に時短で行える身だしなみメイクが可能です。
「いきなり化粧下地やメンズファンデーションを買うのはなあ...」
「メイクを始めたいけど何を購入するべきかわからないなあ...」
「メイクを始めたいけど、時間がかかるしなあ...」
そんな方はBBクリームを塗っておけば問題ないでしょう。
BBクリームで十分すぎる特徴・理由
・時短で5分あればできる
・おじいちゃんでもできる簡単メイク
・日焼け止め効果などもあり肌に良い
・ファンデーションより販売されている種類も多く選べる
コンシーラーで目立ったニキビを瞬間速攻で消す!
化粧下地・ファンデーションで肌全体の調子を整えることができたら、次はコンシーラーです。
コンシーラーは女性用でも男性用でも効果や成分は変わりませんが、パッケージが女性用と男性用で大きく違うので、
男性らしさあるかっこいい商品にこだわる人には、メンズ用コンシーラーが良いでしょう。
ニキビ跡やクマなどを化粧下地・ファンデーションで消せなかった人は、コンシーラーを活用するのがおすすめです。
コンシーラーとは...
ベースメイクの一環であり部分ファンデーションとして使用できるアイテム。
ニキビやクマなどの気になる部分を集中的にスポットで補正できるアイテムです。
色を使い分ける事で多くの肌の悩みを解決できるアイテムです。
コンシーラーを使い分けるためのテクニックとして色の性質を理解しておきましょう。
肌の悩みによって解決できるコンシーラーの色が違います。悩みに沿ったコンシーラーを選択できるようにしましょう。

それでは実際にコンシーラーを塗っていきます。

塗り方についてはファンデーション同様に、商品タイプによって使い分けるのが良いでしょう。
今回はスティックタイプのコンシーラで塗っていきます。
メンズ用のコンシーラーはスティックタイプで気軽に簡単にできるのでお勧めです。


↑おでこや気になる箇所にスポットでコンシーラーをのせていきます。
↑おでこにあったニキビ跡や、赤みが...

↑きれいさっぱり、消すことに成功しました。これでコンシーラーは完了です。
シェーディングで鼻を高くして立体的な表情に!
シェーディングはメイク男子初心者には少し難易度が高いですが、べーズメイクに仕上げをかけれるアイテムです。
シェーディングとは...
自分の肌色より暗い色のコスメを使用して顔に陰影をもたらすメイク方法です。
頬や鼻筋など骨格に沿って影を入れることで立体的な顔を作ることができます。
「鼻が低いのがコンプレックスで少しでも高く見せたい...」
「顔がでかいから、せめて小さく見せたい...」
そんな方は、シェーディングをすれば解決できるでしょう。
シェーディングはメイクの難易度が高いように見えますが、慣れてしまえば簡単です。

基本的には、顔の骨格に沿ってシェーディングを塗っていきます。
それでは実際に塗っていきましょう!
1.おでこの骨部分
2.頬骨の下のフェイスライン
3.目尻の横のサイドライン
4.首上の骨が出ている部分
- おでこの骨部分
- 頬骨の下のフェイスライン
- 目尻の横のサイドライン
- 首上の骨が出ている部分
ハイライトで顔をよりシャープに小顔に魅せる!
ハイライトは、シェーディングとは逆で、顔の部分的な場所に明るい色で色をのせて凹凸をつくり、立体感やツヤ感を出してくれます。
男性がやりすぎると男性らしさは損なうかもしれません。
ほんの少しだけハイライトをのせましょう。
アイテムは男性用ハイライトは無いので女性用のもので代替しましょう。
今回使っているのは、セザンヌのハイライトです。
ハイライトの手順は以下になります。
- Tゾーン
- 目回り~頬
- 口元&あご
お疲れ様でした。これにてベースメイクは終了です。
ベースメイクさえできれば、身だしなみしレベルは向上して、清潔感ある状態を維持できます。
また、メンズメイクをできれば女性との会話のきっかけにもなるので、まずはやってみましょう。
ベースメイクを終えたら、次はポイントメイクです。
ポイントメイクでは、目元と眉毛をメイクを行っていきます。
正直、眉毛に関しては顔の印象の8割を左右しているので、眉毛を中心としたポイントメイクはしっかりしましょう。
③ポイントメイク
眉毛
眉メイクは主にアイブロウペンシルで行います。
アイブロウペンシルは鉛筆の様な形状をしていて眉毛を書くためのメイク用品です。
眉メイクの全体順序としては以下の手順になります。特に失敗しないやり方は以下の手順を守ることをお勧めします。
1.余計な部分は抜く
2.抜けずに残っているか箇所を剃る
3.最後にカットして毛量と長さを整える
関連記事
1.余分な部分は抜く

抜くのは正直痛いですが、綺麗に眉毛を整える事ができます!
2.抜けずに微妙に残っている箇所を剃る

剃るときは力を入れすぎて目を剃らないように気を付けましょう!
3.最後にカットして毛量と長さを整える

カットするときは毛の長さがバラバラにならないように、コームを使用して毛の長さを整えましょう。
目元
目元のメイクはアイメイクと呼ばれることが多いです。
アイメイクの効果の特徴としては目力をさりげなく演出できること。
一重の方は二重に、二重の方でも目力を持たせることで相手に好印象を与えることができます。
アイメイクの手順については以下の通りです。
①アイプチ

②アイライナー

③アイシャドウ

メイク落とし
メイクで使われている成分は脂が多いためお湯で流しただけでは取りきることは難しいです。
そのため、脂を落とすためのクレンジングを使います。

手に取ったクレンジングを顔全体に馴染ませます。全体に塗るときに肌を擦るとダメージを与えることになるので優しく馴染ませてください。

全体にクレンジングを馴染ませたら、水分を加えて乳化をさせます。
乳化とは本来混ざらない水と油を、少量の水を使うことで水と油を混ざった状態にすることです。
乳化させることで、肌に残っていたメイクの油や、クレンジング自体の油を落としやすくしています。クレンジングを綺麗におこなう際には乳化は重要です。

乳化がおこなわれると、透明のクレンジング白色に変化します。顔全体のクレンジングの色が変わるまで少しずつ水を足しながら乳化をさせていきましょう。



全体の乳化が済んだら、お湯を使ってクレンジングを洗い流します。

綺麗に洗いなしたらメンズメイクは本当におしまいです。メイクを綺麗に見せるためにも地肌の状態の良さは必要です。メイクをした後のケアを怠らないようにしましょう。
メンズメイクをする際の注意点
メンズメイクをする際に注意する点を紹介します。
失敗しないためにも、注意することを先に知るほうが良いでしょう。
①化粧崩れをしないメイクをする
皮脂や汗などでファンデが浮いてしまうことを化粧崩れと言いますが、男性が化粧崩れしてしまうとみっともないです。
バレる確率も高くなります。
化粧崩れしないメイクは忠実に基本のメイクのやり方に従うことです。
メンズメイク初心者が陥りやすいのがオリジナルなやり方をしてしまうことです。
②厚化粧にしすぎない
メイクというのはニキビ跡やシミなどを必要以上に隠そうとして、ついつい厚化粧になりがちです。
ですが、厚化粧になってしまうと周りの人にすぐにバレてしまいます。
なので、濃すぎずナチュラルメイクを心がけましょう。
薄いナチュラルメイクでもニキビ跡などは目立たなくなっているものです。
③こまめに化粧のケアをする
ティッシュオフとは、ティッシュペーパーで顔を軽く押さえて、皮脂や汗などを吸収することです。
これをやることにより、顔のテカリや化粧崩れを防止することが出来ます。
ハンカチなどでも大丈夫です。
夏の暑い時期などでは汗とメイクが混ざると化粧崩れにもつながるので、ティッシュやハンカチでこまめに手入れをしましょう。
ティッシュオフした後にファンデーションを軽くつけてあげると、化粧をした直後のような仕上がりに元通りとなります。
④【超需要】メンズメイクにあったアイテムを使う
最後に重要なのが、メイク崩れしにくいメイクアイテムを使うことです。
女性用のメイク用品はプチプラアイテムと言われる安いメイクアイテムが流行していますが、値段と品質には相応の関係があります。
安すぎる女性用のメイクアイテムでは汗や皮脂ですぐに化粧崩れが起こります。
しかし、化粧崩れ対策が施されているメンズメイクアイテムであれば、ある程度の汗や皮脂では全く化粧崩れが起こりません。
メンズメイクアイテムを、まずはしっかり揃えてからメイクを始める事をお勧めします。
実際にいくつか商品プロデュースをするまでに女性用のメイクアイテムも使用してみましたが、
色感や質感などメンズには合わず、しっかりと男性用に開発されたメンズメイクはまだまだ少ないのが現状です。
目立った商品ブランドであれば、FIVEISMくらいでしょう。
きちんとしたメイクアイテムでなければ、メイクをしてから数時間後の出来が全く変わってきますので、
ケチケチせず、なるべく良い化粧品を使うようにしましょう。
メンズメイク初心者におすすめのアイテム
メンズメイク初心者の方が最初に抑えるおすすめのアイテムを紹介します。メイク道具は探せばたくさん出てきてしまうので、自分の目的にあったものを試しながら少しずつ増やしていきましょう。
BBクリームでメンズメイクを実感する
もっともお手軽にメンズメイクを実感できるのはBBクリームです。肌のトーンを変え、毛穴を整え、日焼け止めの効果までおこなってくれるのでBBクリームをつけるだけで印象を大きく変えることができます。
メイクをがっつり体感をしたいのであればNULLがおすすめです。

メンズメイクのパイオニア存在のブランドのBBクリームなので、使っておいて間違いがありません。軽い付け心地なので、メイクに慣れていない男性でも気軽にしようすることができます。
もうすこしライトに日常使いしたい方にはMULCがおすすめです。

MULCは黄色味が強いので血色を良く見せることができます。また、初心者の場合はどのくらいつけたらよいのか?は迷いやすいことですがMULCはポンプ型なので1~2プッシュで量を間違えることはありません。初心者にありがちな付けすぎ、化粧浮きを防ぐことができるのはありがたいです。
アイブロウで印象を変える

アイブロウで眉毛の形と濃さを整えるだけで、男らしい印象を作ることができます。対女性の場面では使うことも多いでしょう。
初心者の方におすすめなのはUNOのアイブロウです。

1,000円を切る安さなので、気軽に挑戦することができます。またUNOのアイブロウは色が薄いので失敗もしにくいです。濃くつけたいときには重ねて書いて少しずつ濃くしていきましょう。少し芯が柔らかいという口コミもあるので、優しく使うようにしてください。
日常的にアイブロウを使う場合にはMULCがおすすめです。

MULCはUNOと比べて金額は上がりますが芯が硬く、芯の形が涙型になっているので使いやすいです。眉毛を書くことに慣れてサクッと書きたい場合にはこちらに移行するのも良いでしょう。
血色を良くするリップ
リップは乾燥を防ぐだけでなく、顔色を良くするために使えます。女性が使うような色付きのものでは抵抗感も強いと思うので初心者のうちはクリアや薄目のものがおすすめです。
メンズメイク初心者の方が使いやすいのはLIPS BOYです。
LIPS BOYにはクリア、ナチュラルピンク、オレンジと3色が展開をされています。クリアでも血色の良さを体感することができますが、大きく印象を変えるのであればナチュラルピンクもおすすめです。
ニキビやシミを隠すコンシーラー
部分的に肌が気になる場合にはコンシーラーを使ってカバーをしましょう。突然のニキビや仕事疲れのクマを隠すことに役立ちます。
コンシーラーは持ち運びもしやすいLIPS BOYがおすすめです。

LIPS BOYは明るい肌色、自然な肌色の2色展開なので自分の肌色に合わせて利用しましょう。メンズ向けということもありカバー力は十分です。ニキビやシミだけならず青ヒゲを隠すこともできます。
1つ鞄に仕込んでおくとデートも仕事も安心できます。
スキンケアは無印から揃えよう
メンズメイクをするための土台を整えるのに必要なスキンケア商品は無印から入ることをおすすめします。

無印にには、化粧水の入りを良くする導入化粧液、水分を補給する化粧水、水分を保湿する乳液、メイクを落とすクレンジングと一通りが揃っています。また、肌質に合わせてさっぱり、しっとり、高保湿と様々用意されているので自分の肌質に合ったものを見つけやすいです。
自分の肌質がわからない場合には真ん中の保湿力になるしっとりから入ることがおすすめです。使ってみてもっと保湿したい場合には高保湿へ、ベタつきが気になるのであればさっぱりに移行してください。
クレンジングも肌に優しいタイプなので、薄くメイクをする男性にも使えます。また、メイクをしてなくても週に2回程度はクレンジングをすると肌の脂を綺麗にすることもできるのでメイクをしなくても持っておいて損はありません。
さらに容量もお試し用の小さなものから日常使い用の大きなものまであるので、様々な用途にあわせて利用することができます
まとめ
今回はメンズメイクのやり方を以下の手順で徹底的に解説してきました。
1.メンズメイクをする理由
2.メンズメイクを始める前に準備するもの
3.メンズメイクのやり方を徹底解説
4.メンズメイクをする際の注意点
ですが、これだけ多くの文字と画像で分かりやすく解説をしても、
実際に触ってみたり、メンズメイクをしている人の話を聞かないと、メンズメイクのイメージをできない人もいるかと思います。
「メンズメイクはまだちょっと抵抗があるな」
「イメージがまだ持ちにくいな」
そのような方はまだいると思いますが、まずは実際に手に取って商品を試してみるのはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺でありがとうございました。
またお会いしましょう。