「コーディネートを提案してくれるサービスが知りたい」
店舗や通販サイトで洋服を購入する際、着用画像を参考にしたのに、実際に鏡に合わせてみるとしっくりこず、自分に似合っているのか分からないという経験ありますよね。そもそも季節の変わり目でどんな服を買い足せばいいのか悩んでしまう方も多いです。
そんなファッション初心者の男性は、全てお任せで完成するスタイリストのコーディネート提案がおすすめです。この記事ではプロがコーディネートの提案をしてくれるサービス10選を紹介するので、ぜひ参考にして下さい。
コーディネート提案サービスとは

コーディネート提案サービスとはプロのスタイリストが個人向けに着こなしのアドバイスをしてくれるものです。自分に似合う服を様々な方法で提案してくれるので、ファッションの勉強にもなります。
この章ではコーディネート提案サービスの種類について解説します。
レンタル

一番手軽なコーディネート提案は、携帯で自分に似合うコーディネートを診断してもらい、レンタルするサービスです。月額料金を払えば、毎月自分に似合うコーディネートがセットで自宅に届くので便利です。
買い物同行

買い物同行は、2~3時間スタイリストが実際の買い物に同行し、店舗を周りながら服のアドバイスをしてくれるサービスです。試着で実際に服を試しながら購入することができるので、イメージとの相違が生まれにくいのが魅力です。
ワードローブ診断

ワードローブ診断は、スタイリストが自宅に来るか、オンラインでクローゼットにある服の診断や断捨離をしてくれるものです。着回し方のアドバイスや、買い足すアイテムの提案などもしてくれるので、手持ちの服を活かしたい方におすすめです。
パーソナル診断

(出典:WATASHINO,「Personal color for MEN」)
パーソナル診断は、骨格診断、カラー診断などがあり、自分に似合う服を分析してくれるサービスです。骨格診断では骨の形や筋肉の付き方などから似合うスタイルを提案し、カラー診断では肌の色などから自分に似合う色のトーンを知ることができます。
ファッションコンサルティング

ファッションコンサルティングは、サロンで行う場合が多く、身長体重などを計測した後カウンセリングを行い、サンプルの中から似合う服をフィッティングしてくれます。丁寧なカウンセリングを元に、今後のファッションのコンサルティングも行ってくれます。
マネキン買い

マネキン買いサービスは、スタイリストが選んだコーディネート例の中から好きなアイテムを選び、購入することができるサービスです。自分の体格に合うモデルの着用例を参考に選ぶようにすると失敗が少ないです。
ファッションサイト

(出典:wear,「TOP」)
ショップ店員や一般の方のコーディネート事例を多数紹介しているファッションサイトを参考にするのもいおすすめです。
等身大の購入しやすいアイテムが提案されているので、年齢が近い方のコーディネートをお手本にするといいですよ。
【厳選10社】コーディネート提案サービス
買い物同行サービス:FUKUJOY
サービス名 | FUKUJOY(フクジョイ) |
運営 | 株式会社アルファブル |
コーディネート実績 | グループ全体1,600人以上 (2023年5月末現在) |
価格 | 11,000円~ |
コーディネート時間 | 90分~ |
コーディネートエリア | 全国(47都道府県で実施可能) |
コーディネートプラン | ユニクロ/GUプラン(90分) コーディネートプラン(2時間) ロングプラン(4時間) フォトプラン(買物同行2時間+撮影1時間) |
コーディネートオプション | 全プラン内に事前ヒアリング込み 1週間程度のアフターフォロー |
買い物同行サービス/パーソナルスタイリストって何?
服の専門家であるスタイリストが、
あなたの買い物に同行して服やコーディネートを選んでくれるというサービスです。
一般的にスタイリストはテレビや雑誌で活躍していますが、
パーソナルスタイリストはそれを個人が受けられるサービスです。
もちろんファッション初心者の方にはオシャレの一歩目としておすすめですし、
もっとオシャレになりたい方や服を選ぶ時間の無い社会人にも役に立つサービスです。
FUKUJOYの何がおすすめなの?
・恋活・婚活に特化していること
・料金がリーズナブルなこと
・スタイリストのコミュニケーション能力が高いこと
上記の3つがおすすめFUKUJOYのポイントです!
FUKUJOYは母体がアルファブルという男性事業に特化した会社なので、
グループ全体として女性ウケを得意としています!
プラン料金に関しては2時間30,000円程度が相場ですが、
FUKUJOYは90分11,000円からサービス展開しており、
事前ヒアリングやアフターフォローなどもプラン料金に含まれています!
FUKUJOYはスタイリストの採用の際に必ず面談を行い、
利用者に寄り添ったコーディネート、やり取りができるかを重視して採用しています。
よって、ファッション初心者の方には特に使っていただきたいサービスです。
▶【デート・婚活】コーディネート同行/パーソナルスタイリスト:FUKUJOY(フクジョイ)
▶【初心者OK】メンズ向けパーソナルスタイリストの内容とおすすめ6選
▶【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選!楽してオシャレを手に入れよう
▶自分に似合う服が分かる!メンズもできるタイプ診断と定番アイテム4選
買い物同行:エレカジ

(出典:エレカジ,「TOP」)
エレカジは30~40代の男性のパーソナルスタイリストサービスで、1時間半のコースは初回30,000円になっています。
実際に店舗を周りながらスタイリストが納得いくまで試着をサポートしてくれるので、プロと一緒に年相応なエレガントカジュアルスタイルを見つけていきたい方におすすめです。

コーディネート提案サービスには、様々なプランがありますが、この章では編集部が厳選した男性におすすめの10社のサービスを紹介します。
サービスの特徴がそれぞれ異なるので、気になったものはぜひホームページで詳細を見てみるといいですよ。
レンタル:leep

(出典:leep,「TOP」)
leepは月額料金を支払うことで、自分に似合う服のセットをレンタルすることができるサービスです。カジュアルプランは8,580円で、トップス3枚ボトムス1枚を試すことができます。
LINEで無料相談も行っており、返品も可能です。回数を重ねるごとに自分の理想のコーディネートに近づいていくので、定期継続を検討している方におすすめです。
レンタル:bizfuku

(出典:bizfuku,「TOP」)
bizfukuはメンズのビジネス服を月額7,920円でレンタルできるサービスで、返却の期限は設定されておらず、返却したアイテムの数に応じてアイテムを交換できるシステムとなっています。
幅広い層に人気のメジャーなショップのアイテムをレンタルすることができるので、手軽に沢山の商品を試してみたい方におすすめです。
ワードローブ診断:chaging me

(出典:changing me,「TOP」)
chaging meのワードローブ診断は、スタイリストが自宅に訪問し、手持ちの服の中から最適なコーディネートを提案してくれるものです。
60分19,800となっていますが、家族であれば何人分でも対応してもらえます。毎日のアイテムを活かしたコーディネートや着回しの幅を広げたい方におすすめです。
パーソナル診断:Bimore

(出典:,bimore,「TOP」)
Bimoreは、顔タイプ診断、パーソナルカラー診断、骨格診断などのパーソナル診断をうけることができるコンサルティングサロンです。
メンズメニューの中には自己分析パーフェクトコースと呼ばれるものがあり、3つの診断結果をベースに、具体的なアドバイスを提案してくれます。料金は 2~3時間で32,000円程です。
ファッションの基礎やノウハウをしっかり学びたい方におすすめです。
ファッションコンサルティング:LIFEBRANDING

(出典:Lifebranding,「TOP」)
LIFEBRANDINGは男性コーディネート実績は業界No.1とも言われている、男性に特化したサロン完結型のコンサルティングサービスです。
サイズ計測やサンプルコーディネートなどもついたファッションコンサルティングは、初回が90分で5,500円と非常にお手頃価格です。
スタイリストは全員男性で、経験豊富なメンズファッションの専門家たちばかりなので、同性に服を選んでほしいという方におすすめです。
マネキン買い:D-collection

(出典:D-collection「TOP」)
D-collectionはメンズファッションの通販サイトで、コーディネート事例が豊富に揃っているのが特徴です。
バイヤーが厳選したおすすめコーディネートを参考に、欲しいアイテムを簡単に購入することができるので、様々な商品を比較して選びたい方におすすめです。
マネキン買い:メンズファッションプラス

(出典:メンズファッションプラス,「TOP」)
メンズファッションプラスは男性服の通販サイトで、リーズナブルなアイテムでコーディネートされた事例が数多くのっています。
女性ウケのいい服装をマネキン買いすることも可能なので、シーンやテーマに応じた服装の事例を参考にしたい方におすすめです。
ファッションサイト:XZ

(出典:XZ(クローゼット),「TOP」)
XZ(クローゼット)ファッションは、おしゃれ服の管理ができるファッションアプリです。アプリをダウンロードすれば、携帯でいつでも自分のクローゼットを見ることができます。
手持ちの服の中からAIスタイリストが自動でコーディネートを提案してくれるので、クローゼットの管理を分かりやすく簡単にしたい方におすすめです。
コーディネート提案サービスの選び方は3ステップ

コーディネート提案サービスは、どれも手軽で便利なものばかりなので、何を利用するか迷ってしまいますよね。
この章ではコーディネート提案サービスの選び方を3ステップで紹介していくので、最後に自分に1番当てはまりそうなサービスを診断してみてください。
ステップ1:利用目的に合うサービスを見つける

コーディネート提案サービスを選ぶ際、まず始めに利用目的を考えるようにしましょう。
プロのコーディネートといっても内容はバラバラなので、手持ちの服を活かしたいのか、アイテムを買い足したいのか、似合うファッションを学びたいのかで、自分に合うサービスが変わります。
ビジネス向けのプランとプライベートで利用できるカジュアルなプランが両方準備されている場合もあるので、服の使用用途をはっきりさせておくといいですよ。
ステップ2:コーディネート事例を比較する


次に、コーディネート事例を比較して、自分のイメージに近いサービスを選ぶようにしましょう。
コーディネートの事例を見ていると、だいたいそのサービスがどんなスタイリングを得意としているかが分かります。
スタイリストのセンスや得意なジャンルはコーディネート例をみれば分かるので、注文前に見ておくことで、仕上がりの相違を少なくすることができます。
ステップ3:合計金額の見積もりを立てる

最後に合計金額の見積もりをしっかり立てておくようにしましょう。コーディネート提案サービスには、実際の洋服の購入費用が含まれていないものがほとんどなので、いつのまにか金額がかさんでしまう場合もあります。
洋服の予算は、全身コーディネートを数パターン完成させようと思えば、3~5万円程度は必要です。サービスの利用料金と合わせていくらくらいになるか合計金額をしっかり計算しておくようにしましょう。
■パーソナルスタイリストの選び方を詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめ
失敗しない!自分にぴったりのパーソナルスタイリストを見つける方法
コーディネート 提案サービスは自分の目的に合わせて利用しよう

コーディネート提案サービスは手軽な金額のものから、じっくり時間をかけて行うものまで様々です。スタイリストと対面したいか、オンライン上で全て完結したいかによっても、適切なプランが変わってきます。
自分の利用目的をはっきりさせ、サービスを比較しながらぴったり合うものを選ぶようにしましょう。