メンズファッション

【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選!楽してオシャレを手に入れよう

2022年2月10日

chisae

20代中盤の福岡娘。メンズメイクやマッチングの情報について体験談込みで紹介をしていきます!双子の姉の好きな食べ物はカヌレ

「服を選んでくれるサービスが知りたい」

新しい服を買いたいけれど、自分に似合う服装やおしゃれなアイテムが分からないと悩む男性は多いです。そんな時スタイリストが服装を選んでくれるサービスがあれば手軽で便利ですよね。

この記事では誰でも簡単に試すことができる服を選んでくれるサービスを6つ紹介します。内容、料金、メリットなども比較しているのでぜひ参考にしてみて下さい。

【メンズ向け】服を選んでくれるサービスとは?

mens-shopping

服を選んでくれるサービスには、いったいどんなものがあるのか、具体的なイメージが湧きづらいですよね。ネットには女性向けのサービスも多いので、男性は特にどれを選べばいいのか迷ってしまうものです。

服を選んでくれるサービスといっても、オンラインで完結するものや、スタイリストに買い物同行をしてもらうものなど、いくつかの種類があります。この章では3種類のサービスについて詳しく解説していきます。

プロが選ぶレンタルサービス

服を選ぶサービスの1つ目は「レンタルサービス」です。レンタルサービスは、オンラインでプロに服装相談をした後、自分にぴったりのアイテムをレンタルすることができる便利なサービスです。

プロのスタイリストがヒアリングを元に選定してくれるので、自分の顔や体格、仕上がりのイメージに合う服装を選ぶことができます。すぐに買わずにレンタルした服を試着してみることができるのもポイントですね。

プロと一緒に同行ショッピング

服を選ぶサービスの2つ目は「同行ショッピング」です。同行ショッピングでは、お店を数店舗回りながら、プロが自分に合う服を一緒に探してくれます。

実際にスタイリストと相談しながら、購入する服を決めることができるので、理想との相違が生まれにくいのが特徴です。店員とは異なる立場でスタイリストが正直に試着アイテムの意見を伝えてくれるので、安心して利用することができます。

プロが考案したマネキン買いサービス

服を選ぶサービスの3つ目は「マネキン買いサービス」です。マネキン買いサービスは、プロが選んだコーディネート例の中から好きなものを選び、そのままマネキン買いするだけのお手軽なサービスです。

数パターンのスタイリングの中から自分に合うものを判断しなければならないので、迷ってしまうことを懸念する人もいますが、コーディネートのコツやスタイリストのコメントもしっかり記載されているので、参考にしながら選ぶことができますよ。

【メンズ向け】服を選んでくれるサービス6選

pc

服を選んでくれるサービスは一見敷居が高いようにも思えますが、ネットで検索すれば誰でも簡単に申し込むことができる手軽なサービスがいくつもあります。

この章ではサービスの特徴、金額を徹底比較します。メンズに特化したサービスのメリットやデメリットについても詳しく書いていくので、ぜひ参考にして下さい。

買い物同行サービス:FUKUJOY

サービス名FUKUJOY(フクジョイ)
運営株式会社アルファブル
コーディネート実績グループ全体1,600人以上
(2023年5月末現在)
価格11,000円~
コーディネート時間90分~
コーディネートエリア全国(47都道府県で実施可能)
コーディネートプランユニクロ/GUプラン(90分)
コーディネートプラン(2時間)
ロングプラン(4時間)
フォトプラン(買物同行2時間+撮影1時間)
コーディネートオプション全プラン内に事前ヒアリング込み
1週間程度のアフターフォロー

買い物同行サービス/パーソナルスタイリストって何?

服の専門家であるスタイリストが、
あなたの買い物に同行して服やコーディネートを選んでくれるというサービスです。

一般的にスタイリストはテレビや雑誌で活躍していますが、
パーソナルスタイリストはそれを個人が受けられるサービスです。

もちろんファッション初心者の方にはオシャレの一歩目としておすすめですし、
もっとオシャレになりたい方や服を選ぶ時間の無い社会人にも役に立つサービスです。

FUKUJOYの何がおすすめなの?

恋活・婚活に特化していること
料金がリーズナブルなこと
スタイリストのコミュニケーション能力が高いこと

上記の3つがおすすめFUKUJOYのポイントです!

FUKUJOYは母体がアルファブルという男性事業に特化した会社なので、
グループ全体として女性ウケを得意としています!

プラン料金に関しては2時間30,000円程度が相場ですが、
FUKUJOYは90分11,000円からサービス展開
しており、
事前ヒアリングやアフターフォローなどもプラン料金に含まれています!

FUKUJOYはスタイリストの採用の際に必ず面談を行い、
利用者に寄り添ったコーディネート、やり取りができるかを重視して採用しています。
よって、ファッション初心者の方には特に使っていただきたいサービスです。

同行ショッピング:Bimore(ビモーレ)

bimore

Bimore(ビモーレ)は、顔タイプ診断・パーソナルカラー診断・骨格診断が受けられるイメージコンサルティングサロンです。

スタイリストに専門的な視点からのアドバイスをもらい、実生活に活用できるファッションのノウハウを学ぶことができることをメリットに感じる利用者が多いです。

ショッピングクルーズコースは、アドバイザーと一緒にショップを周り、より具体的に似合うアイテムや服の選び方、おすすめショップ、お買い物を失敗しないコツなどを提案してもらえるコースです。所要時間は3時間程度で、料金は35,000円になります。

しかし1日限りのサービスの割に値段が少々高い点はデメリットになるかもしれません。

レンタルサービス:leep(リープ)

leep

leep(リープ)は月額料金を支払うことで、毎月自分に合う服を定期便で送ってもらい、レンタルできるメンズファッションサブスクリプションサービスです。

カジュアルプランは8,580円でトップス3枚 + ボトムス1枚で2コーデを組むことができます。ジャケパンプランは15,180円でトップス2枚 + ボトムス1枚 + ジャケット1枚で同じく2コーデを組むことができます。

毎月様々なコーディネートパターンを毎月試すことができるのはメリットですが、アイテムの数や組み合わせが決まっているという点は少々デメリットになります。

定期便で送られてくるアイテムにプラスで小物を買い足すようにすると王道のモテコーデに自分らしさもプラスすることができるのでおすすめです。

レンタルサービス:bizfuku(ビズフク)

bimore

bizfuku(ビズフク)は、月額7,920円でスタイリストが選んだシーズン毎のコーディネートを配送するサービスです。

返却期限が設定されていないため、好きな服を長くレンタルしておける点はメリットですが、デメリットとしては、返却したアイテムの数に応じて別のアイテムと交換することができるシステムなので、複数のアイテムを同時に所持するのは難しいという点があります。

あくまでもお試しとして利用し、気に入った服は自分で買い足して購入するようにするといいですね。

マネキン買い:D-collection(ディーコレクション)

d-collection

D-collection(ディーコレクション)メンズ向けのコーディネート例やファッションポイントについての記事が載っている通販サイトです。

サイト内のコーディネートはオンラインで購入可能なアイテムを載せているため、マネキン買いをすることができます。

メリットとしてはオンラインで完結することができ、LINE登録をすれば無料相談もできる点が非常に便利です。デメリットとしては実際に対面するわけではなく、自分の体格に合うモデルの着こなしを参考にしなければならないため、少々イメージが湧きづらいかもしれません。

マネキン買い:メンズファッションプラス

mens-fashion-plus

メンズファッションプラスは、シンプルなコーディネート画像が沢山載っている男性服の通販サイトです。マネキン買いできる通販サイトの元祖とも言われています。

メリットとしては、モテるをテーマにした通販サイトなので、デートで使える異性ウケのいいアイテムが沢山載っていることが挙げられます。デメリットとしては、着用例が多く、実際に自分に合うアイテムが何なのか選びづらい点があるかもしれません。

【メンズ向け】服を選んでくれるサービスの選び方

clothes

服を選んでくれるサービスはオンラインサイトだけでも沢山の種類があるので、自分にはどのサービスが合うのか迷ってしまいますよね。

この記事ではメンズがサービスを選ぶ時の基準となる3つのポイントを解説します。

コーディネート事例が目的と合っているか

コーディネート事例が自分の目的に合っているかという点はサービスを選ぶ上で非常に重要です。使用用途によって良しとされる服装は変わるので、どんなコーディネートにしたいかで使うサービスを分ける必要があります。

ビジネス向けや、若い人向けなどサービスのジャンルは様々なので、コーディネート事例を見てから選ぶようにしましょう。

費用で選ぶ

服を選んでくれるサービスの金額はどんな内容で依頼するかによってかかる費用が全く違います。かかる総額は利用頻度や期間、服の量によっても異なります。

一概にどれが安いとは言えないので、1時間あたりの費用で比較したり、予算に対する総額で比較したりして、自分に合ったサービスを見つけるようにしましょう。

アフターサービスで選ぶ

せっかく服を選んでもらっても着こなせないと意味がないので、着回しのアドバイスなどのアフターサービスがあるものを選ぶのもおすすめです。

ノウハウを詳しく教えてくれる買い物同行やスタイリストによる診断サービスなどを利用すると、ファッションについて学ぶことができます。

■服を選んでくれるサービスで失敗しない方法が知りたい方はこちらの記事もおすすめ
失敗しない!自分にぴったりのパーソナルスタイリストを見つける方法
【男性向け】ファッションセンスがない人もオシャレになれる5つの方法

服を選んでくれるサービスを利用してオシャレのステップアップをしよう

clothes3

現在ではパーソナルスタイリストという、1人1人にあったコーディネートを考えてくれるサービスがあります。

レディースでは当たり前になりつつありますが、メンズではまだ珍しいサービスです。

客観的に自分を見ることは難しいです。そこで、TVの演者のようにスタイリストに服を選んでもらうのです。

そうすれば自分でファッションやトレンドを勉強する時間や悩む時間も、仕事やプライベートに使える上に周りに差をつけたオシャレさんになれるという現代に合ったサービスです。

ちょっとでも興味がある方は、まずは覗いてみるのがおすすめです!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-メンズファッション